ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 津山工業高等専門学校紀要
  3. 27巻 (1989)

鋳物砂用ベントナイトの粘結機構についての一考察

https://tsuyama-nit.repo.nii.ac.jp/records/1327
https://tsuyama-nit.repo.nii.ac.jp/records/1327
9fb7c0b2-1798-4c2b-a793-07e1b0f74c4e
名前 / ファイル ライセンス アクション
津山工業高等専門学校紀要_27-2.pdf 津山工業高等専門学校紀要_27-2.pdf (613.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1990-03-31
タイトル
タイトル 鋳物砂用ベントナイトの粘結機構についての一考察
タイトル
タイトル On the Bonding Mechanism of Bentonite for the Molding Sand
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 里吉, 昭宣

× 里吉, 昭宣

里吉, 昭宣

Search repository
著者(別表記)
姓名 Satoyoshi, Akinori
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この研究の目的は,鋳物砂に発生する鋳型壁移動の発生機構とその防止策を解明することである。そこで,合成砂生型において,鋳造時の水分凝縮層の形成により,粘結粘土であるベントナイトの性状変化が鋳型壁移動発生の主因と考え,種々のベントナイトに関して,物理的性質や機械的性質を調査した。得られた結果をまとめると次のようなことが判明した。
(1)温度が上昇すると,いずれのベントナイトの膨潤度も増大するが,この傾向はNa系ベントナイトにおいて著しい。
(2)温度が上昇すると,いずれのベントナイトの懸濁度も減少するが,この傾向はCa系べントナイトにおいて著しい。
(3)塑性限界値及び液性限界値は,Na系ベントナイトが大きい。
(4)X線回折において,モンモリロナイトのピークの強度は,塑性限界値の含水比までは増加するが,この含水比を越えると減少する。またモンモリロナイトのピークの強さから,Na系ベントナイトのモンモリロナイトの含有量は大きいと考えられる。また,これらのベントナイトを使用した合成砂生型試験片の引張試験から,(5)20~100℃の温度範囲において,引張強さが漸増するのは,ベントナイトスラリーの性状変化のためと考えられる。以上のことから,(6)ベントナイトスラリーの粘結力は,ベントナイト粒子と水分子との静電気的結合力によると考えられる。
抄録(別表記)
内容記述タイプ Other
内容記述 The objection of the present investigation is to elucidate the mechanism and causes of the movement of sand mold wall to find out methods for it prevention. It is regarded that the most important factor on the mold wall movement in synthetic sand is the moisture condensed layer formed in the mold, and as a result, many properties of bentonite is to be changed variously. Swelling tests, suspension tests and X ray diffraction tests were performed to study the physical and chemical properties on various bentnites within the range of temperature from 20 to 70℃. Results obtained are follows; (1) Swelling degree in every bentonite increased with rising temperature and it increased remarkably for Na bentonite. (2) Suspension degree in every bentonite decreased with rising temperature and it decreased remarkably for Ca-bentonite. (3) Both plastic limit and liquid limit was higher in Na-bentonite. (4) On the X ray diffraction tests, considering a montmorillonite peak in diffraction curve at 6 to 7 degree was higher for Na-bentonite, it would be guessed this Na-bentonite contained more greater amount of montmorillonite. And judging from the result that a montmorillonite peak strength at 6 to 7 degree became to maximum value for plastic limit, the bonding force of bentonite seemed to be the most highest value in containing moisture equal to this limit. (5) The bonding force of bentonite in a mixture of silica sand-bentonite-water seems to result from the electrostatic attraction.
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 560
書誌情報 津山工業高等専門学校紀要
en : Bulletin of Tsuyama National College of Technology

巻 27, p. 9-18, 発行日 1990-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-7066
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00149351
出版者
津山工業高等専門学校
出版者(別表記)
出版者 National Institute of Technology, Tsuyama College
著者版フラグ
内容記述タイプ Other
内容記述 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:22:20.202088
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3